はい!Sahitoです。
色々と発声について勉強してきましたが、一つだけどうしても積極的に会得しようとしてこなかった発声があります。
それはホイッスルボイスです。
結構多くの方が聞いたことはある言葉ではないでしょうか?
ヘッドボイスどころではない超高音の発声です。
今日はこのホイッスルボイスのコツが分かってきた僕の備忘録的な話をしたいと思います。
ホイッスルボイスって何?
ホイッスルボイスというと声の出し方の一種ということで、声帯を振動させて鳴らせるものだと思うかもしれません。
ですが、発声の原理としてはその名の通り笛のように息が通る気流によって鳴らしており、声帯は振動していないんです。
つまり、声帯の部分で口笛を吹いているようなものです。
練習方法は無い?
原理は分かっても、どうやったら出せるようになるのかが分かりにくいのがこのホイッスルボイスです(笑)
また、本で発声の勉強をしたりしてもホイッスルボイスは他の発声の練習をしていく内に副産物として身に付くことがあると説明されることもあります。
ということは狙って練習することは不可能なのか。。
ということで僕は積極的に練習してきませんでした。
出せたらいいなと思いつつも、どうやったら出せるのかが本当に分からなかったんです。
たまたま掴んだコツ
そんなある日、エッジボイスを出しながら音程を上げ下げしていると不意にホイッスルボイスが鳴りました(笑)
エッジボイスについては下記の記事で詳しく話しているのでそちらをご覧ください。

このエッジボイスで音程を上げていく際に、いつもはしっかり声帯閉鎖をすることを意識して練習していたんですが、その日は音程を上げるにつれて声帯の閉鎖が甘くなっていき裏声を出すような感覚になっていました。
実はこのエッジボイスから裏声の感覚に繋げていくことが、ホイッスルボイスを出す声帯の状態にするカギだったようです。
万人に対応するポイントなのかは分からないので、僕自身の備忘録として残しておこうと思います。
もしこのコツによってホイッスルボイスを会得できた方がいたら嬉しいです。
ではでは!
コメント